作並街道・愛子宿の史跡巡り
~地名由来の子愛観音、国分郷33ヶ村総鎮守一ノ宮の諏訪神社を訪ねる~
コース説明・ルート
作並街道・愛子宿の史跡巡り
~地名由来の子愛観音、国分郷33ヶ村総鎮守一ノ宮の諏訪神社を訪ねる~
愛子宿の地名由来となった子愛観音堂を訪ね、国分郷33ヶ村総鎮守一ノ宮の諏訪神社では御殿舘山から愛子の郷を眼下に眺め、その魅力にひたります。
春には全国にわずか6本しかない貴重な「かんざし桜」が咲きます。
おすすめ人はワタシです!
ガイド:秋山 榮作
宮城地区歴史探訪会会員、愛子の郷交流会副会長、身近な愛子の歴史と文化を現地で解りやすく解説します。
延命地蔵
愛子宿の歴史を見守り続ける、宿西はずれの延命地蔵。
かんざし桜
全国に6本しかない下愛子のかんざし桜(個人宅)。
子愛観音堂
愛子の地名の由来となった。
諏訪神社
国分一ノ宮と呼ばれ古い神社の形式を残す。
御殿館跡
御殿山水分(みくまり)神社から愛子の郷を一望できます。
お問い合わせ
仙台ふららん事務局
まち歩きコース一覧
仙台ふららんのまち歩きコース
仙台ふららん@Copyright 2016